サリナス村のホットチョコレート

ますます寒さが厳しくなるこの季節、お家でホッと温まるホットチョコレートを作ってみませんか?

ホットチョコレートは、ヨーロッパでは冬のドリンクとして、よく飲まれています。そして、チョコレートのはじまりは、飲み物としてはじまったそうですよ。ヨーロッパの中でも、チョコレートというとベルギーやスイス、フランスなどの国のイメージが強いかと思いますが、ヨーロッパのチョコレート文化の始まりはスペインだそうです。そんなスペインでは、ホットチョコレートとチュロスが朝食の定番だそうで、甘くないチュロスにホットチョコレートと合わせて食べるそうです。

日本では、ホットチョコレートよりもホットココアの方がメジャーな飲み物になっていますよね。その違いは、ココアにはカカオバターが含まれていないことです。ココアは、カカオニブからカカオバターを取り除いて、粉末にしたものがココアパウダーです。ホットチョコレートは、カカオバターが含まれておるので、ココアよりも濃厚でコクが強いのが特徴です。

スローウォーターカフェ「サリナス村のホットチョコレート」の原材料は「カカオペースト、きび砂糖、小麦粉」と、小麦粉も入っているので、溶かした時にとろーりとしたホットチョコレートが出来上がります!早速試してみましたよ。

スローウォーターカフェ「サリナス村のホットチョコレート」の板チョコ1枚(50g)で、約4杯分のホットチョコレートが出来上がります。今回は、板チョコ1枚(50g)をまるごと使いました!お好みですが、牛乳の目安は400ml位で、4杯分のホットチョコレートが作れます!

まずは、お鍋に少量のお湯を入れて、割ったチョコレートを溶かし、温めたミルクを少しづつ加えながら混ぜていきます。

ミルクの量はお好みで。味見をしながら、少しづつミルクを加えていってください。チョコレートが十分溶けたら出来あがりです。もともと板チョコの甘みが控えめなので、お好みでお好きな甘味料をプラスしてください。

ちょっとアレンジして、より身体が温まる、スパイスを加えてみました。スパイスは、シナモンパウダーとブラックペッパー、そしてレッドペッパーを使いました。そしてさらに贅沢に、生クリームをゆるめにホイップして、すこーしきび糖を加えて甘みをつけたものを上にのせてみましたよ。

休日にお子様と一緒に、チョコレートとミルクを混ぜたり、ホイップクリームを作ったりしても楽しいかもしれません!週末にゆっくりとお家カフェ気分で、ホッと温まるホットチョコレートはいかがでしょうか。

★オーガニックストーリーのオススメ★
サリナス村のホットチョコレート 製菓・ドリンク用 (カカオ80%)
https://www.or-st.com/shopdetail/000000000552/