2022年3月24日 【連載】コラムNaturalな暮らしに繋がる Food Story 春の身体に、優しくて美味しいお塩の話食の性質を知り工夫することで花粉症の症状を和らげることも出来ます。今回は陽性の食材である「お塩」について、春におすすめの「塩加減」と「身体に優しくて美味しいお塩」についてご紹介します。more
2022年2月24日 【連載】コラムNaturalな暮らしに繋がる Food Story 身体に優しい甘味料コロナの影響でライフスタイルが変わり、テレワークで外出する機会も減り、友達とご飯や遊びに行く機会も減ってしまって、なんとなく心が晴れない…そのような心の不調に、食でアプローチする方法をご存知でしょうか。more
2022年1月24日 【連載】コラムNaturalな暮らしに繋がる Food Story 食の陰陽を知って、体を整えようマクロビオティックという健康的なお食事法をご存知でしょうか。マクロビオティックは、日本人の桜沢如一(さくらざわゆきかず)氏が考案した日本の伝統食をベースとしたお食事法です。more
2022年1月7日 【連載】コラムNaturalな暮らしに繋がる Food Story Natural Foodの魅力についてこのコラムでは、「Organic & Natural Foodで、暮らしを心地良く」をコンセプトに、Natural な暮らしに繋がる食に関するお話を様々な角度からお届けしていきます。more
2021年2月1日 【連載】コラム私がハマった、オーガニック教えます。 忙しい体へのご褒美に、調子を整える梅干番茶厳しい寒さが体へも色々な影響を与える季節です。冬の体調管理を行う上で、温かい食べ物や飲み物をとることも体調維持のポイント。今回は、忙しくてなかなか時間が取れなくても手軽に食事としてとれる「梅干番茶」をご紹介します。more
2020年2月7日 Food試してみました! 玄米このはコンセプトは『一日一食は玄米食がわりに。』アリモト「玄米このは」は、国産の有機認証の玄米を100%使用した美味しいおせんべいです。茶碗1杯分のごはんの量は、換算すると、玄米このはの14~15枚(約50g)に相当します!おせんべいで玄米食をとっているという感覚だから、間食の罪悪感もなし!?more
2019年12月20日 Food試してみました! 北海道産有機小豆使用つぶあん冬の寒さがいよいよ本格的になり、お汁粉が恋しくなってくる季節ですよね。小豆を茹でるところからお汁粉を手作りする方も多いと思いますが、時間も手間もかかります。「あんこ」があれば、あっという間にさっと美味しいぜんざいやお汁粉が出来るので、この時期常備しておくと便利ですよ!more
2019年12月19日 Food試してみました! 玄米もち白いお餅にはない食感、玄米特有の香ばしさやほのかな甘みが美味しい「玄米もち」。お餅の出番はお正月だけという方も多いかもしれませんが、いつもの朝ごはんなど一日一食、玄米食として取り入れてみるのはいかがでしょう?美容や健康を気遣う方はもちろん、アスリートの方の栄養補給にもおすすめですよ!more
2019年12月17日 Food試してみました! 鉄火みそ ふりかけ「鉄火みそ」は、マクロビオティックでは、定番に食べられるもので、非常に陽性の食べ物と言われています。特にますます寒くなるこれからの季節、身体の中から温めてくれる「鉄火みそ」を日々のご飯に取り入れてみませんか?more
2019年12月16日 【連載】コラムオーガニックな手作り生活 ごぼうの黒糖田作り今年最後の手づくり生活は、おせち料理にかかせない「田作り」のお話です。魚が苦手なお子さん、ベジタリアンの方、どなたにもおいしい、おもしろいと喜んでいただける、ごぼうを使った新しい田作りをご紹介します。more