
甘じょっぱい 赤だし味噌パウンドケーキ
今、お家にいる時間も長いことから、お菓子作りをする方が増えているようですね。ケーキやクッキーをオーブンで焼いている時のあまーい匂いは、格別なものがあり幸せな気持ちにさせてくれます。
たまにお菓子を焼こうとすると、まずは材料の準備から始まり、材料を揃えただけでなんだか満足してしまい、結局は作らずにお家に眠っている。。。なんて方もいらっしゃいませんか?「よし!作るぞ!」と思っても、揃える材料が多いとなかなか大変ですし、一度で使い切ればいいのですが材料が残ってしまっている。。。なんて方も多いのではないでしょうか?
そんなことにならないためにも、なるべくいつものお家にある材料、そしてすこーし不足の材料を買い足すくらいでお菓子作りができたら、お菓子作りのハードルがぐんと下がりますよね。
お菓子作りも冷蔵庫にあるもので
使いかけの小麦粉、なにか作れないかなーと、お家の冷蔵庫を眺めてみました。。。卵、バター、そしてストックしているクルミ。うーん、あともう少しなにかないかなと眺めて目についたのが。。。「赤だし味噌!パウンドケーキにして赤だし味噌入れたら、絶対に美味しいはず!」ということで「赤だし味噌 パウンドケーキ」に決定!
もともと私は甘じょっぱいお菓子が大好きで、チョコレートにお塩♡クッキーにチーズ♡そして、お饅頭にお味噌♡などなど。そんなわけで、お味噌にケーキは、私の中では絶対に美味しいはず!の組み合わせなんです。特に、八丁味噌(赤だし味噌)はコクがあって、お菓子にもよく使われていますよね。
八丁味噌
八丁味噌(赤だし味噌)は関東で生まれ育った私には、あまり食べ慣れない味で、外食で和食屋さんに行った時にいただくお味噌汁のイメージがありました。そして大人になってからは、名古屋に行き、味噌煮込みうどんを食べて八丁味噌の美味しさを改めて知りましたが、お家で食べるということはないものでした。
八丁味噌(赤だし味噌)を自宅で使うようになったのは、実はつい最近です。その理由は、八丁味噌には他の種類の味噌と比べて栄養価が高く、また抗酸化作用も高いのでアンチエイジング効果もあるというのを知ってから。それから、お家にストックしています。八丁味噌よりも赤だし味噌の方が味噌汁を作る時も溶けやすく、使いやすいことから赤だし味噌を置いておくことが多いです。まるや八丁味噌の「赤だし味噌」は、「八丁味噌」に有機栽培米で醸造した「米みそ」を合わせたものです。いつも使っていた米味噌とミックスしたり、気分によって使い分けしたりしています。
なぜ八丁味噌は栄養価が高く抗酸化作用が高いのかは、原料が大豆と塩のみであること、そしてその製造工程にも理由があり、また発酵期間も他の味噌と比べ長いことが理由だそうです。詳しくは商品ページをご覧ください!また八丁味噌の抗酸化作用については、以前の記事、試してみました!「まるや 有機八丁味噌」も合わせてご覧ください!
赤だし味噌パウンドケーキ
<材料>(型 8×21㎝を使用)
・ムソー 国内産有機小麦粉・薄力粉 100g
・まるや八丁味噌 赤だし味噌 大さじ1 (八丁味噌があれば、八丁味噌でも。)
・きび糖 60g
・卵 2個
・バター 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・クルミ 適量
<作り方>
①型にクッキングシートを敷いておきます。オーブンは180度に予熱しておきます。
②薄力粉とベーキングパウダーはふるっておきます。
③バターは常温に戻し、クリーム状にしておきます。
➃③のバターにきび糖を少しづつ加えて、よく混ぜます。赤だし味噌も加えて、さらによく混ぜます。
⑤卵を別のボールでよく泡立てます。そして、➃を少しづつ加えてよく混ぜます。
⑥⑤に①を入れて、ゴムベラで手早くさっくりと混ぜます。
⑦⑥を型に流し込み、上部をゴムベラでキレイにならし、最後に縦真中に線をいれます(パウンドケーキの上部の切れ目になります)。刻んだクルミを上に飾ります。
⑦180度のオーブンに入れ、30分ほど焼き上げます。(焼き加減を見て、焼き時間は調整してください。)焼きあがったら、竹串などをさして生地がくっついてこないか確認し、粗熱をとります。
★オーガニックストーリーのオススメ★
▽ORGANIC STORY
まるや八丁味噌 有機赤だし
https://www.or-st.com/shopdetail/000000000059/
ムソー 国内産有機小麦粉・薄力粉
https://www.or-st.com/shopdetail/000000000016/