
揚げ里芋の葛煮
秋分を迎えあっという間に秋が訪れましたね。朝夕の空気は冷たくなり、空気も一気に乾燥してきました。急な気候の変化で、胃の調子が優れなかったり、喉がイガイガするなど、ちょっとした不調を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。秋は寒い冬を乗り越えるために、しっかり体を作っていく季節。秋の実りを上手にいただき、冬に向けて体を整えましょう。
今回は、今がまさに旬の里芋を味わう「揚げ里芋の葛煮」をご紹介します。
からだにも嬉しい里芋と葛
里芋は、ジャガイモやさつまいも、さらには稲よりも日本での歴史は古く、縄文時代に日本に伝わってきたと言われています。先祖代々食されてきた、私たちのDNAに深く刻まれているお芋です。そして、体にもとても優秀。里芋のヌルヌルには胃腸の粘膜を強くし、
今回のレシピでは、里芋を葛で作ったあんで煮ていただきます。お料理にとろみをつける際、片栗粉を使う方も多いと思いますが、葛には体を温めるはたらきがあるため、これからの季節には特におすすめ。また、胃腸にやさしく働きかけて調子を整えるため、風邪を引いたときや、ちょっと食べすぎたとき、飲みすぎたときなどに体を労ってくれます。練れば練るほど、透明感が増し、美しい仕上がりになるのも特徴です。
里芋は皮を剥いて煮ることが多いかもしれませんが、ここでは皮のまま茹でます。そうすると、手で皮をするっと剥けるため、楽チンです。さっと一手間、素揚げにするだけで、美味しさがアップし、煮物が苦手な子どももパクパクと食べてくれます。お家で食べるときは、是非熱々のままいただいてください。葛のとろみで、体がぽっかぽかになりますよ。
揚げ里芋の葛煮
【材料】 (2人分)
・里芋 6個
・昆布出汁 1cup
・醤油 大さじ1 1/2
・みりん 大さじ1/2
・塩 ひとつまみ
・葛 大さじ1
・菜種油(揚げ油) 適量
①里芋は洗って土を落とし皮のまま柔らかくなるまで茹で、皮を剥いておく。
②別のお鍋に、昆布出汁、醤油、みりん、塩ひとつまみを入れ煮立たせる。
③葛は小さじ1ほどのお水で溶き、ダマが残らないようにしておく。
➃②を弱火にし、③の水溶き葛を入れ、ツヤのある透明感が出るまで絶えず混ぜ続ける。
⑤皮を剥いた里芋は食べやすい大きさに切り、油で素揚げする。
⑥⑤を葛あんの中に入れさっと煮て、いただく。
◆専門家プロフィール◆
中島芙美枝
美味しく、楽しく、美しい、「ほんもの」の食を。
北海道生まれ。ニューヨーク、東京でのメディア会社勤務を経て、食の道へ。やまと薬膳オオニシ恭子師に食養を学ぶ。自然栽培のお野菜や手作りの発酵調味料を使い、季節や体調に合わせたからだを整える食を提案。お弁当、社食、料理教室など活動。やまと薬膳初級講師。
Instagram @fumie_nakajima