
暑い夏のお弁当に お豆とひじきの爽やか和え
雨が止んだかと思えば、蒸し蒸しと暑い時期が続きますね。こんなに暑い夏ですが、実は夏こそ冷えに注意が必要。エアコンでキンキンに冷えた室内では、涼むのを通り越し、体が冷え切ってしまうことも。エアコンを活用しつつ、トマトや胡瓜、ズッキーニにピーマンなど夏野菜の力を使って中から冷やすことも意識するのがオススメです。
さて、今回はそんな暑い時期のお弁当の一品にぴったり、傷みにくく、夏の味わいが楽しめる、お豆とひじきの爽やか和えをご紹介します。
夏のお弁当の工夫
夏になるとお弁当の傷みが気になりますよね。せっかく作ったお弁当は、美味しく食べたいもの。気温が高く、湿気も多い環境ではお弁当づくりにも心配りが必要です。私が一番意識するのは、水分が多い食材を避ける、またはしっかり水気をきって詰めること。以前、暑い夏に白和えを詰めてしまい、お豆腐から酸っぱい匂いがしてがっかりしたものです。以来、夏の和え物は、胡麻や海苔などを一緒に和えて、余分な水分を吸わせます。また、揚げる、炒める、焼くなど水分が少ない調理法を選ぶものもポイントです。
さらに、殺菌効果のある調味料なども積極的に活用。お酢、カレー粉などのスパイス、生姜、わさび、唐辛子、梅干しや大葉などを使います。お酢や梅干しなどに含まれるクエン酸は夏バテにも効果的、またカレー粉などのスパイスは食欲を促進するほか、消化を助ける役割も。夏になると食欲が落ちる、胃がもたれる…なんて方にもオススメです。また、ご飯そのものに、赤紫蘇や刻んだ梅干しを混ぜ込む、ご飯をカレー粉で炒めるなどするとご飯も傷みにくくなります。
今回ご紹介するのは、お豆とひじきの爽やか和え。大豆とひじきといえば煮物ですが、夏のお弁当のおかずとしては水分が気になることも。ここでは、大豆に加えて枝豆をあわせ旬のタンパク質をプラス。新鮮で良質な植物性のタンパク質を補います。そして味付けには梅酢と梅干し、さらに大葉やみょうがなどの薬味もたっぷり。お好みによって、大葉の代わりにパクチーを使うと、こちらも夏にぴったりのエスニックな風味に。旬の味わいで、パクパクとお箸がとまらなくなる和え物のできあがりです。
お豆とひじきの爽やか和え
【材料】 (2人分)
・枝豆 1/2パック(100g程)
・煮大豆 60g
・ひじき(乾燥) 3g
・みょうが 1個
・大葉 3枚
・梅の果肉 1個分
・梅酢 小さじ1/2
・白ごま 小さじ2
・醤油 少々
・ごま油 少々
【作り方】
①ひじきは水に戻し、油で炒めた後、梅干しの種を入れて水分がなくなるまで煮きる。
②枝豆は3分ほど固めに茹で、さやから取り出しておく。
③みょうが、大葉、梅干しの果肉は細かく刻む。
➃①、②、③と大豆を和える。
⑤梅酢、醤油少々で味を整え、ごま油をまわしかけ、炒った白ごまをかける。
◆専門家プロフィール◆
中島芙美枝
美味しく、楽しく、美しい、「ほんもの」の食を。
北海道生まれ。ニューヨーク、東京でのメディア会社勤務を経て、食の道へ。やまと薬膳オオニシ恭子師に食養を学ぶ。自然栽培のお野菜や手作りの発酵調味料を使い、季節や体調に合わせたからだを整える食を提案。お弁当、社食、料理教室など活動。やまと薬膳初級講師。
Instagram @fumie_nakajima