季節を感じるMarche & Market通信②

街を歩いていると新緑が鮮やかで、マルシェ日和だと感じる日が多くなりました。今回も前回に引き続き、私が実際に訪れたマルシェ&マーケット会場の様子や雰囲気をご紹介したいと思います。旬の野菜を使用したお料理を提供するキッチンカーや、健康に繋がるような食品、身体にやさしいスイーツなど。会場の様子を映した写真と併せて、それぞれの食の身体への嬉しいポイントなどの食の知識も一緒にお届けします。

マルシェ②「TOKYO TORCH Market」東京駅

JR東京駅の日本橋口を出てすぐのところには、TOKYO TORCH常盤橋タワーの大きなビルがあります。緑の多いTOKYO TORCH Terrace前のTOKYO TORCH Parkでは、毎週金曜日と日曜日に「TOKYO TORCH Market」が開催されています。2021年10月8日からスタートした、新しいマーケットです。毎週金曜日と日曜日の週2回の開催で、金曜日は16:30~20:00、日曜日は11:00~15:00と開催時間が昼と夜に分かれています。開催頻度が少ないマルシェやマーケットも多いので、週に2回の開催は利用しやすいと感じました。また、常盤橋は八重洲・日本橋・大手町・丸の内からも近く、オフィスで働く忙しい女性の方などが、仕事帰りに訪れやすい場所にあることも魅力なのではないでしょうか。

日曜日の昼間に開催されているTOKYO TORCH Marketに訪れてみました。この日は6店舗の出店で、規模感としては小さめのマーケットなので気軽に寄れる印象でした。過去の出店者さんを見てみると、日曜日は5~10店舗、金曜日は15店舗前後で、夜の方が出展者さんが多いようです。訪れた日はお野菜の販売はありませんでしたが、初出店だというガレットのキッチンカーや雑穀を使ったこだわり商品、ヴィーガン&グルテンフリーのマフィンなど、素敵だなと感じるお料理、スイーツ、商品との出会いがありました。

こちらの美味しそうなお弁当は、「glycine(グリシーヌ)」さんのガレットロール弁当です。左側がそば粉で作られたガレットをくるくると巻いたガレットロールで、この日は4種類から選べたので、本日の野菜を使用した「ガレットレギュームロール」をチョイス。レギュームはフランス語で野菜を意味します。この日の内容は「春キャベツ蒸し&自家製鶏ハム フレッシュトマトの自家製サルサ添え」でした。このガレットのみの注文も可能ですが、「ガレットロール弁当」にすれば野菜がたっぷり入るとのことだったのでお弁当を選んでみました。右側には、キャロットラぺや旬野菜、スパイスの効いたお豆のデリなどがたっぷり入っていて、とても満足感がありました。上にのったお花はルッコラのお花とのことでした。

TOKYO TORCH Park内にはテーブルやイスなどが設置されているので、その場で食べられます。ロール状のガレットは初めて食べたのですが、ワンハンドで食べられるので、マーケットを見ている合間に手軽に食べるのにぴったりでした。ガレットロールの生地はとてももちもちとした食感で、蒸した旬の春キャベツとトマトソース、やわらかい鶏ハムなど、具材がたっぷり挟まれていて、とても美味しかったです。小麦粉を控えている方にも、そば粉のガレットはおすすめです。マクロビオティックでも、そばは程良い陽性の食材として活用されることの多い食材です。

普段は、船橋の方でキッチンカー営業をされていることが多いとのことでした。ガレットに使用する新鮮野菜や卵も船橋周辺で仕入れされているとのこと。とてもフレッシュなお野菜がたっぷりと食べられました。マルシェやマーケットでは、さまざまなキッチンカーが登場するので、そちらを楽しみに訪れるのもおすすめです。

次にご紹介するのは「穀Labo」さんです。たくさん並んだ雑穀を見かけて足を止めました。雑穀は栄養効果が高く、味わいや食感に深みを与えてくれるので、普段から利用することの多い食材です。「穀Labo」さんでは、18種類の雑穀(オートミール以外はすべて国産とのこと)を手軽に摂ることが出来る、スムージーベースという商品を販売されていました。

様々なフレーバーがあるのですが、雑穀と一緒にブレンドされている食材もまた魅力的でした。私が気になったのは、デトックスが期待出来そうな「よもぎ」と「竹炭」がブレンドされたもの。「よもぎ&青大豆」と「竹炭&黒大豆」が気になると伝えたら、試飲を用意してくれました。サラッと飲む液体を想像していたのですが、この2つのフレーバーには砕いたアーモンドが入っているとのことで、食感もあって満足感がありました。味わいも優しい甘さでとても美味しかったです。作り方は、パウチに水や豆乳などの液体を加えて15秒間シェイクすればすぐに完成。忙しい朝や、夕飯を食べ逃してしまった時などに重宝しそうです。香料や保存料などの添加物も不使用というのも嬉しいポイントです。

最後にご紹介するのは、からだにやさしいマフィンを作られている「奏麦 – Play oats -」さんです。TOKYO TORCH Marketの出店者さんの情報を調べている時に見つけて気になり、また別の日にも訪れてみました。小麦粉の代わりに、オーガニックのオートミールを使用したグルテンフリーのマフィン。また、乳製品や卵などの動物性の食材を使用していないヴィーガン仕様です。お砂糖も、白砂糖ではなく奄美大島産の素焚糖を使用しているとのことでした。小さめの可愛いサイズのマフィンは8種類ほど用意されていたので、好きなフレーバーを組み合わせて食べたくなります。

この日私が選んだフレーバーは、写真の左から「バナナ&ココナッツ」「スイートチョコ」「プレーン レモングレーズ」「スパイスパンプキン」。今の季節の一押しは、レモンを使用した爽やかな「プレーン レモングレーズ」とのこと、早速頂いてみました。やさしい味わいのプレーンの生地にレモンの爽やかさと、アーモンドの香ばしさがぴったりでした。普段からヴィーガン&グルテンフリーのスイーツが好きで、いろいろなお店さんのマフィンを食べていますが、「奏麦 – Play oats -」さんのオートミールのマフィンはとても軽い食感で、もちもちふわふわ。食べた後は、す~っと消化されていくような感じ。オートミールの消化の良さを実感しました。オートミールとは、全粒穀物のオーツ麦(えん麦)を脱穀して調理しやすく加工した食品のこと。オートミールは全粒穀物のため、食物繊維やミネラルが豊富です。とくに食物繊維は玄米の約3倍とたっぷり。食物繊維は便秘解消に役立ち、善玉菌のエサになることで腸内環境の改善が期待できます。オートミールは、主食となる他の穀物に比べて糖質が少ない点も嬉しいポイントです。グルテンフリーだと米粉ベースのものが多いですが、オートミールベースのマフィンも消化のことを考えると、とても魅力的だなと感じました。

TOKYO TORCH Marketで見つけた身体にやさしい食をお届けしましたMarche&Marketでは、スーパーマーケット等で販売されている広く流通した食品よりも、こだわって丁寧に作られている食品を見つけることが出来ます。生産者の方から、こだわっている点や商品の良さを直接伺うことが出来るので、安心して選ぶことが出来ます。ぜひ実際にMarche&Marketに足を運んでみて、気になる食品を見つけてみてはいかがでしょうか。ちなみに前回のコラムでご紹介した「TEMPE STUDIO TOKYO」さんは、Hills Marcheの他にこちらのTOKYO TORCH Marketの金曜日の夜の方に出店されているとのことでした。夜に開催されているマーケットは訪れたことが無いので、次の機会には夜のマーケットを訪れ、その雰囲気をお伝え出来ればと思います。

 

【マルシェ情報:TOKYO TORCH Market(トウキョウトーチマーケット)】

 

・開催日時:毎週開催 金曜日は16:30~20:00、日曜日は11:00~15:00

・開催場所:TOKYO TORCH Park

〒100-0004 東京都千代田区大手町2−6−4

・お問い合わせ:株式会社Agri Innovation Design

Tel:03-5843-7917
marche@nougyou.tv

・WEB:TOKYO TORCH Park

TOKYO TORCH Park | TOKYO TORCH | 三菱地所

東京駅前に広がる大規模な広場TOKYO TORCH Parkでは、日本全国の地域と連携し、共に地域の魅力を世界に発信しま…

Buy Now

・出店傾向イメージ(2022年4月17日)

野菜:× 花:〇 こだわり食材:〇 スイーツ:〇 キッチンカー:〇 ヴィーガン:〇 お茶:× コーヒー:× お酒:× 雑貨:〇

・出店傾向イメージ(2022年5月8日)

野菜:× 花:〇 こだわり食材:〇 スイーツ:〇 キッチンカー:× ヴィーガン:〇 お茶:〇 コーヒー:× 雑貨:×

※出店者は開催日によって異なるため、私が訪れた日の印象です。

・規模:小 (2022年4月17日の出店数:6店舗)

・規模:小 (2022年5月8日の出店数:5店舗)

 

 

◆プロフィール◆

 

渡辺美穂

Natural Living代表 / JADP認定マクロビオティックセラピスト

Natural Food Seminar講師 Vegan Carrot Cake レシピ開発・製造

CHAYAマクロビフーズ 公式ブログ・メールマガジン ライター

食の大切さを伝えるためのブランドNatural Livingを立ち上げ、2021年10月より、Naturalな暮らしに繋がる食のセミナーや、イベント・ワークショップの企画と、Vegan Carrot Cake – Gluten Free & White Sugar Free -のレシピ開発、製造などを行っている。