
春の身体に、優しくて美味しいお塩の話
だんだんと暖かい陽射しの日が増えてきましたね。春は、さまざまなものが目覚めて動き出す季節。
身体も軽くなり、ワクワクとした気持ちで過ごせる季節です。花粉症の症状が酷くて春を楽しめていないという方も多いでしょうか。
食の性質を知り工夫することで花粉症の症状を和らげることも出来ます。
今回は陽性の食材である「お塩」について、春におすすめの「塩加減」と「身体に優しくて美味しいお塩」についてご紹介します。
陽性の食材「お塩」について
マクロビオティックでは、身体を冷やす陰性の食材と身体を温めてくれる陽性の食材を上手に取り入れて、真ん中のバランスの取れた中庸の状態を目指すことで体と心のバランスを整えます。
「お塩」は、陽性の食材の代表とも言える食材です。「お砂糖」は陰性の食材なので反対の作用があるということになります。甘いものを食べ続けていたら今度はしょっぱいものを食べたくなったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。
お塩にはさまざまな種類がありますが、季節を問わず気を付けたいのが精製塩です。精製塩の摂り過ぎは肌が乾燥して赤くなったり、イライラしたり、頭痛がしたりといった症状に繋がります。
一方、身体にとって理想的なお塩と言えるのが、「自然塩(天然塩)」です。
「自然塩(天然塩)」は精製されていないのでミネラルなどが豊富で旨みやコク、甘みをより感じやすいとされています。
「自然塩(天然塩)」には、海水塩・岩塩・湖塩の3つの種類があります。
そして、塩化ナトリウム濃度は低く、カラダに良いとされるマグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルがたくさん含まれているのです。
春におすすめの「塩加減」
お塩は、陽性の食材です。
身体を温める陽性の食材を必要とする寒い冬から、陰性の食材が心地良く感じられる暖かい春へと移り変わる今頃の季節は塩分を控えめにすることで快適に過ごすことが出来ます。
寒さが残るうちは味の濃いものが美味しく感じられ、薄味のお料理は少し物足りないと感じるかもしれません。
しかし暦の上で「立春」は2月4日、寒さの中で少しずつ春は始まり、暖かい季節に移り変わる準備が始まっています。
旬の春野菜や山菜を少し薄めの塩加減で頂くことが理想的なお食事です。
また、春におすすめの調理法は、蒸したり、軽く湯がいたりするなど、火を軽く通すものがおすすめです。
薄めの塩加減がおすすめの時期ではありますが、塩分を完全に抜いてしまうことはおすすめではありません。
陽性のパワーが不足するとやる気が出なくなったり、気持ちが落ち込みやすくなったりします。
大切なのは、ミネラルが豊富な質の良いお塩を冬場よりは少なめに取り入れることです。
現代は、精製された白砂糖や添加物、薬など、極陰性のものが多いので自然塩でバランスを取るような意識を持ってみると良いかもしれません。
春におすすめの「優しいお塩」
毎日取り入れたくなるような、そんな素敵なお塩を見つけました。べじたぶるぱーくの「山香る大葉ソルト」です。
三重県の海洋深層水からつくられたまろやかな味わいのお塩に和のハーブである大葉がブレンドされています。
大阪の里山「能勢」の自家農園で、無農薬で丁寧に育てた自家製”大葉(青しそ)”の爽やかな味わいが、春の季節にぴったりです。
また、梅酢漬けにした赤しそを乾燥させたものと昆布粉末もブレンドされています。
質の良いお塩に、無農薬の大葉。陰陽のバランスが良い梅酢漬けの赤しそや、毎日取り入れたい海藻がブレンドされている「大葉ソルト」はマクロビオティックの毎日の食卓におすすめのものがギュッと詰まっていて、これを玄米ごはんと併せれば味わいも栄養バランスも理想的です。
ソルトというよりも、ふりかけに近い印象です。ぜひ、毎日の食卓にプラスしてみてはいかがでしょうか。
ORGANIC STORYの「オーガニックレトルトごはん 玄米」との組み合わせもおすすめです。
宮城県産の有機栽培ササニシキを圧力釜でおいしく炊き上げています。
ササニシキは粘り気が少なく、さっぱりした食感が特徴で毎日取り入れるのに理想的な品種です。
玄米ごはんは白米に比べて固さがある分良く噛むことになります。噛むほどに甘みが出てくるので玄米ごはんに食べ慣れると白米だと物足りないと感じることも。
ぜひ、大葉ソルトと併せて、春らしい爽やかさを味わってみてください。
◆プロフィール◆
渡辺美穂
Natural Living代表 / JADP認定マクロビオティックセラピスト
Natural Food Seminar講師 Vegan Carrot Cake レシピ開発・製造
CHAYAマクロビフーズ 公式ブログ・メールマガジン ライター
食の大切さを伝えるためのブランドNatural Livingを立ち上げ、2021年10月より、Naturalな暮らしに繋がる食のセミナーや、イベント・ワークショップの企画と、Vegan Carrot Cake – Gluten Free & White Sugar Free -のレシピ開発、製造などを行っている。