
「汚肌」にならないための化粧品選び
オーガニック、ナチュラルコスメの分野がどんどん支持されてきている中で、この数年、日本でも急増しているのがオーガニック、ナチュラル風なコスメ。
これってどんなものなんだろう。
実はオーガニック専門店でも扱っている「風」なコスメ。えっ!それってどこを信頼したらよいの?って思いますよね。
ということで、今回、そう言ったコスメを見抜く、ちょっとしたコツを書いてみたいと思います。
世の中のコスメのすみわけ
私が推奨しているコスメは、人と環境に配慮した製品であるというリアルオーガニックナチュラルⓇコスメ。もちろんコスメは人により、合う、合わないがあるから、肌に優しいということではありません。
あくまでも人体や環境に、できるだけ配慮して作られているということが主となります。
でも、私自身が化学物質過敏症をきっかけにオーガニックの世界に入ってきてから、コスメを上手に使い分けることにより、身体も肌もみるみる回復していくという経験がありますから、リアルオーガニックナチュラルⓇコスメは体や肌に負担をかけず、自然なリズムを取り戻してくれるというのは間違いないと思います。
私が言うリアルオーガニックナチュラルⓇコスメとはどんな立ち位置にあるのかといいますと、
下の表を見ていただくとわかりやすいかもしれません。
ピラミッド型の上の2つのゾーンは世界のオーガニックコスメの認証機関が付与するオーガニック認証マークを持つコスメと、マークを持っていないけれど、それに匹敵するレベルのナチュラルコスメになります。
そしてこの2つのゾーンが私の推奨するリアルオーガニックナチュラルⓇコスメのゾーンとなります。
最近のオーガニックナチュラル風コスメは、下から二番目の自称オーガニックナチュラルのゾーンに入ります。そして今、このゾーンのコスメは急増している現状にあるのです。
リアルオーガニックナチュラルⓇコスメとオーガニックナチュラル風コスメは何が違う?
これ、ほんとにややこしいいですよね~。でも、私の中ではこれは非常に明確です。
ただ、ある程度成分が読めないとここを判断することは難しいのですが、現在急増しているオーガニックナチュラル風コスメが共通して使う成分というのが少し見えてきていますので、まずがそうしたものからチェックしてみるのもよいでしょう。
以下は、参考までに最近のコスメによく使われている汚肌成分の一部を挙げています。でも、この一部の成分の見分けだけでも、多くのブランドがすみわけができると思います。
スキンケアだけではなく、最近はメイクブランドも「風」なものがたくさん。あなたの使っている製品もさっそくチェックよ!!
★オーガニックナチュラル風コスメの汚肌を作る見分け成分のポイント★
●ミネラルオイル、ワセリン、流動パラフィンなど配合してない?
ミネラルオイルは1970年代に色素沈着など皮膚トラブルで問題になり、現在は精製度があがり、安全性も高くなりました。酸化しにくく変化もしにくいので非事情に安定している。ベビーオイルなどにも配合。ただし、美容面では肌にふたをして水分を逃がさないようにしているだけで実際には肌の修復には何の役にも立っていない。
●ジメチコン、クロスポリマー、カルボマーなど配合してない?
自然界に戻らないものが多い。乾燥しやすい性質のものも。多くのサイエンスコスメにはこの成分よりももっと被膜性が高いものも使われますが、オーガニックナチュラル風の日焼け止めやメイクコスメにはこのあたりの成分が石鹸で落ちるなどの好都合な事情もあり、多様されます。
●パラベン類/エデト酸(EDTA)など配合してない?
コスメは水分が多く配合される。だからこそ菌が発生しやすくなるので防腐は永遠のテーマ。腐らないのが安全か、腐りやすいが無添加が安心か、、、それは使う人の取り扱い方でも変わってくる。ですが、大手化粧品メーカーが研究結果を出している情報では、防腐剤のメチルパラベンを例に研究をしたところ、この成分の配合した化粧品を使い続けると皮膚中に残留することが分かったという。又、微量での蓄積すると細胞にダメージを与えるということが挙げられています。防腐剤には環境ホルモンの疑いがあるものもあり気を付けておきたい成分でもあります。
●赤色0号、青色0号などのタール系色は配合してない?
リアルオーガニックナチュラルⓇコスメには絶対に使われないから、記載してあればそれはオーガニックナチュラル風コスメ。メイクはタール系色素を入れるとカラフルな色が作れるので最近のオーガニックナチュラル風コスメのほとんどが使用している。アイカラーに発色の良い黄色なんてあるブランドは要注意!現在日本で許可されているタール系色素は83種。海外はもっと慎重に制限しています。なぜなら発がん、アレルギー、遺伝子を傷つける、甲状腺異常、蕁麻疹、不妊、赤血球減少など、様々な問題が懸念されているから。基本的にはグレーゾーンは許可の範疇。
さてさて、どうでしたか?
他にも見分けるべき成分がたくさんありますが、まずは基本的なところから。
あなたもうっかりすると汚肌成分が配合しているものを使っていた!!!なんてことにならないように気を付けて製品選びをしてみましょう!
◆専門家プロフィール◆
小松和子
ナチュラルコスメプロデューサー
ナチュラルコスメメイクアップアーティスト
TVドラマ・CM・映画・雑誌などの分野で、フリーのヘアメイクアップアーティストとして数々の著名人を担当。自身の化学物質過敏症をきっかけに肌と化粧品に関する知識を独学で学び、2008年ナチュラルコスメ専門のヘアメイクアップアーティストとして転身。現在はナチュラルコスメプロデューサーとして、化粧品開発のプロデュースや講演・講座・企業研修・展示会・イベント・店舗プロデュースなど幅広く活躍中。一般向けのパーソナルナチュラルコスメ カウンセリングやメイク講座は、毎回すぐに予約が埋まる人気。2017年1月よりオーガニック・ナチュラルコスメと肌知識に特化したクラムスクール「Natural Life & Beauty Academy」を開校。